はじめに
ちきりん氏の書籍は、日常生活で当たり前に思っていることが、実は世界の常識ではないことを気づかせてくれます。今回は、著者が海外で見聞きした貴重な体験をもとに、私たちが見直すべき「豊かさ」「生きる意味」「価値観」について考察します。この記事では、読者が自身の価値観を広げ、日常の「当たり前」に新たな視点を加えるためのヒントを紹介します。
豊かさの基準を疑え! ー 異国で見た本当の貧困
ちきりん氏が訪れた発展途上国では、私たちが日本で当然だと思っているインフラの整備がされていない国々が多くあります。例えば、一般家庭に電気が通っていない場所や、水が貴重な資源である地域。これらの国々での生活を目の当たりにすることで、「豊かさ」の基準について再考させられます。
世界の夜は暗い
一歩ホテルの外へ出れば真っ暗な闇が広がる地域が存在することを知っていましたか?例えばカンボジアやケニアでは、ホテル内の電灯は点いているものの、街に出るとその明かりはなくなり、車での移動さえも不安を覚えるほどの暗さが広がっています。こうした体験から、「夜に街が明るい」ということが実はとても贅沢であることがわかります。
生きる意味を問い直す ー サファリで見た命の真実
ちきりん氏がアフリカのサファリで目撃した、キリンの親子のエピソード。ライオンに食べられてしまう子キリンを、親キリンがただ見守る様子に「生きる意味」の問いが浮かびます。日々「何のために生きているのか」と悩む先進国とは異なり、そこでの動物たちの生き様は、ただ「今日を生きるために生きている」ことの尊さを教えてくれます。
生きることは続けること
「生きる意味」を考えることが哲学的で重々しいテーマとなる一方で、サファリの動物たちのように、ただその日を生き抜くことが何よりも大切な瞬間もあるのです。このエピソードから学べるのは、日々を大切に生き、余計な迷いを捨てることの価値です。
本当の貧困とは? ー ビルマで感じた「持っていること」の意味
物資の不足が深刻だった1980年代のビルマ(現ミャンマー)では、タクシーでさえ4人以上でないと出発できませんでした。このような環境を経験したちきりん氏は、「お金があっても資源が手に入らない」ことの苦しさに気づきます。
物が豊富なことだけが幸せではない
私たち日本人は、豊富な物資に囲まれた環境が当然と感じることが多いですが、「お金で買える豊かさ」だけではない価値観を持つことが大切です。この気づきは、資源が限られた地域での生活を通じて得られた重要な視点です。
持ち物が人の価値を決めるわけではない – ちきりん氏の経験から
ビルマで出会った地元の金持ちが「家や車があるから豊かだ」と主張する一方で、ちきりん氏はそれだけで豊かだとは感じなかったと言います。物質的な豊かさよりも大切なものがあることに気づかされた瞬間でした。
豊かさとは何か
「何を持っているか」だけでなく、「どう生きているか」ということが本当の豊かさを決めるのです。物質主義から少し距離を置き、自分自身の豊かさを見つめ直すことが、ちきりん氏の経験を通じて伝わってきます。
働くことだけが人生ではない ー 自由な生き方を求めて
ちきりん氏は会社を辞め、働かずして生きる方法を模索しています。働かなくても生活できる手段があることに気づいたことで、多くの人が「働かなくても生きられる道がある」ことを知るきっかけとなりました。
働かない生き方の選択肢
収入を得る方法は、必ずしも「働くこと」に限りません。金融の知識や資産運用のスキルを活かせば、自由な時間と収入を両立する生き方も可能です。この柔軟な価値観を持つことが、より自由な生活の選択肢を広げる第一歩となるでしょう。
おわりに
本書を通じて、ちきりん氏が海外で経験した「当たり前でない日常」や「豊かさの再定義」は、私たちが普段考えもしないことばかりです。この記事を通して、日々の当たり前を見直し、自分にとっての「豊かさ」とは何か、そして「生きる意味」とは何かを考える一助になれば幸いです。