段ボール箱の中身

ビジネスのアイデアを毎日あなたに

2012-07-01から1ヶ月間の記事一覧

はじめの一歩を踏み出そう/マイケル・E.ガーバー

自分の会社を変えたいと思うのなら、まずはあなた自身が変わらなければならない。あなたが変化を望まないかぎりは、会社も十分な収益を上げることはできないのである。 ー まえがきより 著者のマイケル・E.ガーバーは、スモールビジネスのコンサルタントと…

稼ぐ人はなぜ、長財布を使うのか?/亀田潤一郎

作者の紹介 税理士。ホームレスやうつ病を乗り越えて税理士試験に合格。お金に対する苦労の経験から、預金通帳を活用した資金繰りの管理手法を提唱する。 本書の内容 多くの社長は長財布を使う。それはお金に対するアイデンティティをはっきりと持っているか…

自分でやった方が早い病/小倉広

作者の紹介 1965年生まれ。青山学院大学卒業後、株式会社リクルート入社。企画部、編集部を経て組織人事コンサルティング室課長。2003年リクルートを退社し、(株)フェイス創建代表取締役就任。リーダーシップ開発に特化したコンサルティングおよび教育研修を…

僕は君たちに武器を配りたい/瀧本哲史

作者の紹介 瀧本哲史。京都大学客員准教授、エンジェル投資家。 東京大学卒業後、助手となるもマッキンゼーに転職する。3年で独立して経営コンサルタントを起業。現在はエンジェル投資家のかたわら京都大学で意思決定理論、起業論、交渉術の授業を担当する…

働く幸せ/大山泰弘

「働く幸せ」とは「マズローの欲求段階説」の中にあると見つけたり 日本理化学工業は、「日本で一番大切大切にしたい会社」の冒頭で紹介されている企業です。著者は、日本理化学工業の会長大山泰弘氏です。本書では、「日本で一番大切大切にしたい会社」で十…

伝説の灘高教師が教える一生役立つ学ぶ力/橋本武

学ぶということは「正解を求めない」「試行錯誤する」「自分の頭で考える」ということ 書籍「奇跡の教室」で一躍有名になったスローリーディン授業とエチ先生。本書は、スローリーディン授業を実践したエチ先生こと橋本武氏のエッセイです。 2012年に100歳を…

ちっちゃいけど、世界一誇りにしたい会社/坂本光司

「日本で一番大切にしたい会社」シリーズの法政大学教授 坂本光司先生の書籍です。本書は、日本各地で地域と共生する小さな店舗や会社を紹介します。坂本先生がライフワークにしている「日本で一番大切にしたい会社」で取り上げられる企業と、本書で取り上げ…

武器としての決断思考/瀧本哲史

作者の紹介 瀧本哲史。京都大学客員准教授、エンジェル投資家。 東京大学卒業後、助手となるもマッキンゼーに転職する。3年で独立して経営コンサルタントを起業。現在はエンジェル投資家のかたわら京都大学で意思決定理論、起業論、交渉術の授業を担当する…

フィッシュ!/スティーヴン・C.ランディン他

ぴちぴちオフィスとは、スタッフが「活きの良い魚」のようにアクティブに働くさま。「死んだ魚の目」をして働いているさまではない。 まずは、以下のビデオを見てみましょう。 www.youtube.comスタッフとお客さんが笑顔に満ちていて、とても雰囲気の良い市場…

星野リゾートの事件簿/中沢康彦

経営トップは企業理念の布教者。繰り返し理念を語りかけることで、スタッフ自らが理念の解釈を深掘りする。 星野リゾートは軽井沢に拠点を置くリゾート施設運営会者です。和のリゾートホテル「星のや」、和風旅館「界」、リゾートホテル「リゾナーレ」、アル…

インクジェット時代がきた!/山口修一、山路達也

ヒッグス粒子をインクジェットプリンタで打ち出したら、何もないところから物体が作成できちゃう(かも) 家電量販店で販売されるインクジェットプリンタは、コモディティ化が進み低価格化が加速しています。すでに枯れた技術になりつつあるインクジェット技…

毒婦/北原みのり

毒婦とは「人をだましたりおとしいれたりする無慈悲で性根の悪い女」という意味。木嶋が本当に毒婦なのかは不明 木嶋佳苗の裁判傍聴記。 筆者の北原みのり氏は、「アンアンのセックスできれいになれた?」などの著作を持つ著作家です。女性目線の性についてテ…

方向を示す助格詞「に」と「へ」の使い分け方

「旅行へ行く」、「旅行に行く」 どちらも特定の場所に向かうことを表す言葉として使いますが、本来はしっかりとした使い分け方があります。 「に」は本来特定の場所や時間を使うときに使う助詞です。 「へ」は本来漠然とした場所や時間を示すときに使います…

ザッポス体験/ジョセフ・ミケーリ

手品のタネを知ったところでわたしたちは手品師になれない。ザッポスの運営を知ったところでわたしたちにザッポスを創ることはできない。 ザッポスは、アメリカのオンラインショップです。 オープン当初は靴の販売を主体にしていましたが、現在は洋服やアク…