段ボール箱の中身

ビジネスのアイデアを毎日あなたに

2011-01-01から1年間の記事一覧

自分のアタマで考えよう/ちきりん

アルファブロガー「ちきりん」さんの思考法入門。例えの出し方が絶妙で、さすがとしか言いようがない。 主婦の買い物と企業のM&A、女子の婚活と若者の就職などを、古典的思考フレームワークを利用して解説している。 これが、とにかくわかりやすいのだ。 本…

デニス・リッチーに学んだ、生きるために重要なこと

デニス・リッチーさんが10月12日にお亡くなりになった。デニス・リッチーさんは、C言語を開発し、UNIXを世に送り出した偉大なコンピュータ技術者。現在のコンピュータは、彼が作り出した技術が礎となって発展をしたといっても過言ではない。私がプログラマと…

1993年の女子プロレス/柳澤健

現在のプロレス人気凋落の原因は、この時代の女子プロレスにあると確信した。残念だけど、基本的にプロレスはガチンコ(真剣勝負)ではない。 農耕民族である日本人には、狩猟民族のためのガチンコ総合格闘技は、生理的に合わないのだ。 ガチンコ総合格闘技…

幸福優位7つの法則/ショーン・エイカー

私たちが普段、漠然と考えている幸せのかたちは、「行動に対する成果」になっているのではないでしょうか。 例えば、「プロジェクトが成功する」や「資格試験に合格する」などです。 本当にそうなのでしょうか? プロジェクトが成功して、試験に合格すれば、…

「いますぐ書け!」の堀井的読まれる文書5法則+1

■はじめに 「いますぐ書け、の文章法」は、一般的なテクニック論でなく、精神論的アプローチで文章術についてを記載されています。 筆者は、堀井憲一郎さん。週刊文春に「ホリイのずんずん調査」を長期連載していたので、筆者をご存知の方は多いでしょう。 …

クレーマーに負けないチームを作る3つのルール

■はじめに 「日本一のクレーマー地帯で働く日本一の支配人」 かなり刺激的なタイトルです。内容もその名に恥じない濃さでした。本書は、歌舞伎町の某有名ビジネスホテルで働く女性支配人の手記。 著者は、それまで銀座の画廊で働いていた、ホテル運営の全く…

星野リゾートの教科書/中沢康彦

星野リゾートは旅館やホテルの運営会社です。 長野県軽井沢で創業し、現在の星野桂路社長は4代目です。 それまでは、軽井沢の老舗旅館でしたが、星野桂路社長は顧客満足と収益力の向上を掲げて、この10年で、全国にいくつものリゾート施設を運営する企業へと…

週刊ダイヤモンド2010年4/17号 特集「もっと知りたいドラッカー」まとめ

2010年は、岩崎夏海氏の「もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら」が大ベストセラーとなり、ドラッカーのマネジメントも爆発的に売れました。2011年の現在も、書店でドラッカーの著書は平積みされてます。 現在、ドラッカ…

フォトリーディングの具体的な方法

過去、何度もフォトリーディングを会得しようと、「あなたもいままでの10倍速く本が読める」を読むのですが、いつも今ひとつ中途半端なままで、実践・会得までたどり着きません。実践・会得までたどり着かなり理由は、「本気で会得しようとする意思が薄い」…

ユダヤ人大富豪の教え/本田健

「ユダヤ人大富豪の教え」は、ボランティア団体の招きで、アメリカに渡った主人公年ケンが、富豪のゲラー氏に人生とお金について教わるストーリーです。ゲラー氏は、ケンに17の成功の秘訣を伝授します。 ものごとの本質を見抜き、あるがままの現実を見るこ…

状況を分析し、ネガティブな気持ちを払拭するABCDE法

私たちは、仕事や学校生活の中で、自信ややる気を失ってしまうことがあります。 すぐに、気持ちを切りかることができればよいのですが。自身ややる気を失った原因がネガティブなものであったりすると、すぐに気持ちを復帰するのは困難です。そんな気持ちを乗…

知らないと落ちこぼれる「科目別・勉強本」ガイド

「一生にうちに経験から知り得る知識には限界がある。だから、第三者の経験を読書から得るのだ」 これは、読書が必要な理由でもっとも語られる理由です。 自身の仕事の幅を広げるため、「よしっ!今日から読書をするぞ!」と思っても、何から読んで良いかが…

読んだ本の理解度を上げる7つの質問

本を読み終わり、理解したという状態はどのような状態をいうのでしょうか?私たちは、本を読み終わってもフィードバックを怠ってしまい、いつしか本の内容を忘れていきます。 「お金と英語の非常識な関係(下)」の中で著者の神田昌典氏は、読んだ本の理解度…

ブログネタ枯渇のあなたに送る、アイディア創出のための18の補助線

ブログを書いていると、ネタ探しが次第に苦痛になってきますね。 よい文章でなければ、ひとに読んでもらうことはできませんが、よい文章を継続的に書き続けることは、困難きわまりないことです。 齋藤孝氏の「人を動かす文章術」では、読む価値のある文章を…

売れる仕組み構築プログラムでリピーターを増やす方法

「1回きりのお客様」を「100回客」に育てなさい! (DO BOOKS)作者:高田 靖久発売日: 2009/03/05メディア: 単行本 ■はじめに 高田靖久氏の著書『「1回きりのお客様」を「100回客」に育てなさい!』では、簡単に固定客を7倍にする方法が紹介されています。 新…

面白いほど成功するツキの大原則―ツイてツイてツキまくる頭の使い方教えます/西田文郎

ツキには原則があり、ツキの原則にしたがって生きれば、ツキまくって仕方のない人生を送ることができる。 あなたには、どうしてツキがないのか。大して努力もしていない同僚にどうしてツキが巡ってくるのか。 それは脳の中に、ツキが巡る仕組みがインストー…

「プロ弁護士の思考術」から学ぶ7つの問題解決メソッドと判断力の鍛え方

■はじめに 弁護士は、常に問題に立ち向かい、その解決のために様々な知恵を巡らせています。 「プロ弁護士の思考術」本書は、キャリア豊富な国際弁護士が、現場で鍛え上げた思考術を解き明かしている書籍です。著者は主に、大手日本企業の海外活動で発生する…

MBA100人が選んだベスト経営書

書店には数多くのビジネス書が並んでいる。 その中で「本当に役立つ本や何なのだろう」という疑問から、本書は編集されている。 国内のMBAホルダー100名に役立つビジネス書のアンケートをおこない、100冊のビジネス書を選定している。 以下は、本書で選定さ…

千円札は拾うな/安田桂生

金持ちは千円札を拾わない。 なぜなら、千円札を拾うことで目線が下がり、他のものが見えなくなるから。 価値のある情報、金を生む価値は、日常の中に溶け込んでいるのである。 私たちは、さまざまな偏見を持って生きている。この偏見が価値のある情報を見逃…

平林都の接遇道/平林都

接遇とは、お客様に楽しく、気持ちよくなってもらい、帰るときには笑顔になっていてもらうこと。 接遇は、ひととのふれあいを豊かにする。相手が楽しくなるだけでなく、接遇をしている自分までもが楽しくなる。 一度、接遇を身につければ、仕事だけでなく家…

「買いたい!」のスイッチを押す方法/小坂裕司

脳は不況を知らない。 人間の購買心理は好況や不況に関係なく、モノを購入したいという意思を持っている。 本書は、脳科学としての見地から購買のメカニズムを解き、どうすればモノが売れるようになるのかを説く。

悪いヤツほど成功する7つの法則/マーク・ルイス

私たちはキリスト教の教えによって、自らを成功に導く道を封じ込まれている。 キリスト教(他の宗教も含め)は、自らの支配力を維持するためにさまざまな制約を課したのだ。 本書では、キリスト教の戒めである「七つ大罪」を積極的に犯すことで、自らを成功…

すぐに稼げる文章術/日垣隆

プロの文筆家として活動する筆者が、実際の文章を参考に「読み手を飽きさせない文章」とはどのようなものか、「文章で稼ぐにはどうあるべきか」ものかを説く一冊。 文章で稼ぐために役立つ書籍として、筆者が本書内で紹介している33冊を抽出した。

残酷な世界で生き延びるたったひとつの方法/橘玲

自己啓発本で著者たちは「やればできる」と読み手を鼓舞する。 しかし、私たちは自分自身を変えることができないので、多くの人は成功することができない。 「残酷な世界で生き延びるたったひとつの方法」は、変えられない自分をどのように、成功に導くのか…

思考は現実化する/ナポレオン・ヒル

「思考は現実化する」は、鉄鋼王アンドリュー・カーネギーの要請で、筆者ナポレオン・ヒルが20年もの歳月をかけて成功とは何かを記した書籍である。 人間の深層心理と成功の関連性を体系化し、多くの国で翻訳され出版から80年たった現在でも読まれている定番…

そうか、君は課長になったのか。/佐々木常夫

ビジネス書大賞2011で9位に選出された書籍。 課長になったばかりの元部下への手紙を通じて、課長職の尊さ、楽しさ、難しさを説く。 多くの苦難を乗り越えてきた筆者の愛情と厳しさにあふれた仕事論だ。 課長だけではなく、これから社会に出る新社会人、自身…

【登場本まとめ】残酷な世界で生き延びるたったひとつの方法/橘玲

「残酷な世界で生き延びるたったひとつの方法」では、複雑化して残酷さを増していく世界の中でどのように生きるべきかを著者独自の視点で述べられている。 本書では、さまざまな書籍から論拠を抽出して、私たちの生きるべき道を示す。 非常に特徴的な書籍が…

人を動かす/D・カーネギー

自己啓発のジャンルで長きにわたってベストセラーを続けているデール・カーネギーの「人を動かす」。本書で書かれていることは、ひととして当たり前におこなうべきことであるが、ひとには欲や見栄があり、誠実な行動ができないことが多い。 人を動かす際に、…

テレビで売り上げ100倍にする私の方法/野呂エイシロウ

PRで小さな会社・お店でも、お金をかけずにテレビに出演し、大きな広告効果を得られることが可能である。 本書は放送作家である筆者が、テレビ局へのプレスリリースを通じて、テレビ出演を果たし、売上アップするためのノウハウを紹介している。

ザ・チョイス/エリヤフ・ゴールドラット

ひとは物事を複雑だと信じ込んでいる。だから、複雑な説明やソリューションを求めてしまうのだ。しかし、これは現実をどう認識するかで変わってくる。現実は驚くほどシンプルなのに、人はそれを極めて複雑なものととらえてしまう。