文章術

メールの文書を劇的にわかりやすくする「感謝の言葉にPDF」とは?

電子メールは、比較的カジュアル感覚度の高いビジネス文書です。 ですので、つい気軽に思いつくままに用件をただ漠然と書き連ねてしまいがち。 深く考えずに書き続けると、文面がどんどん複雑になり、内容がわかりにくくなっていきます。 長い時間かけてメー…

200文字で簡単に書評を書こう!樋口式「書評の型」とは

本を読んだ感想をブログなどに公開したいけど、どんなふうに書いてよいかわからない。 公開するとなると、自分の書き方で良いのかどうかが大変に気になってしまいます。樋口裕一氏の「差がつく読書」では、書評を書くための簡単な型(フレームワーク)が紹介…

方向を示す助格詞「に」と「へ」の使い分け方

「旅行へ行く」、「旅行に行く」 どちらも特定の場所に向かうことを表す言葉として使いますが、本来はしっかりとした使い分け方があります。 「に」は本来特定の場所や時間を使うときに使う助詞です。 「へ」は本来漠然とした場所や時間を示すときに使います…

読み手を引きつける文書法『Who+What』+5W1H型

文章術は知れば知るほど「フムフム、なるほど」と思わせるテクニックがあるものです。ここで紹介するのは、そんな文書テクニックのひとつです。その名は、「『Who+What』+5W1Hの型」です。 これは、通常わたしたちがよく使う、5W1Hの説明型文章の順番を変え…

書評ブログの記事フレームワークを考えてみた

ブログを書き始めて一年あまり。 このブログは、わたしが読んだ本の感想などを主に書いているのですが、ブログを書き始めた当初は、記事にスタイルに随分と悩みました。最近は、こんなスタイルがいいのかなぁ、、、という型がだいぶ決まってきました。 この…

文章が苦手なあなたへ−30分で文章力がアップする本ブログのまとめ

上手な文章が書けるひとって憧れますよね。 文章を書いたあと「なんか、下手だな、、、」とか思った経験は誰でもあるはずです。 上手い文章ってどうやって書くんだろう? わたしは、そんなことを考えて、このブログを書き始めました。 過去の記事を見返すと…

「いますぐ書け!」の堀井的読まれる文書5法則+1

■はじめに 「いますぐ書け、の文章法」は、一般的なテクニック論でなく、精神論的アプローチで文章術についてを記載されています。 筆者は、堀井憲一郎さん。週刊文春に「ホリイのずんずん調査」を長期連載していたので、筆者をご存知の方は多いでしょう。 …

池上彰さんの話が<わかりやすい>理由

わかりやすく〈伝える〉技術 (講談社現代新書)作者:池上 彰発売日: 2009/07/17メディア: 新書 ■はじめに わかりやすく話を伝えること。とても簡単なようですが、実はとても難しいことです。 テレビでニュースを解説している池上彰さんは、難しい国際ニュース…

佐々木俊尚氏のアウトプットアイデア創出方法とは

■はじめに 佐々木俊尚氏は、月に8本の雑誌連載と4本のWEB連載、それ以外に年に4〜5冊の書籍も刊行しています。キーボードから入力する文字数は、月間平均15万字にもなるとのことです。これだけの原稿を佐々木氏はどのようにして作成しているのでしょうか? …

多読術/松岡正剛

読書という行為について 読書を「読書は大変な行為だ」とか「崇高な営みだ」などと思わない。読書は、ファッションと同じで、お気に入りのものを組み合わせるように読んでいけばよい。難しい本を読むと「どうも頭に入らない」とあきらめたり、うんざりしたり…

文書を論理的にまとめる方法

入門 考える技術・書く技術――日本人のロジカルシンキング実践法作者:山崎 康司発売日: 2011/04/08メディア: 単行本(ソフトカバー) ■はじめに 私たちが、普段書いているビジネス文書は、読み手を説得するということを目的にしています。 文書の読み手は、同…

あなたの文書が上手いと言われる7つの方法

月1千万円稼げるネットショップ「儲け」の秘訣作者:勝吉 章発売日: 2004/06/18メディア: 単行本 文書は的確さが大切 「あなたは良い日本語が書けますか?」 という質問を受けたら、私は自信を持って「はい」と答えることができません。「良い」という言葉の…

心が弱っている新社会人に送る「あなたが今読むべきビジネス書」

今日は4月の給料日です。4月も終盤にさしかかってきました。新社会人として、新たに社会に旅立った方は、新しい生活の中で、限界や障害が見えはじめてきた頃ではないでしょうか。 また、精神的、肉体的に疲れがたまり、様々な思いが交錯していると思います…

「役に立つ」文章を書くと言うこと

原稿用紙10枚を書く力 (だいわ文庫)作者:齋藤 孝発売日: 2007/02/09メディア: 文庫 ■はじめに この4月から、継続的にブログを書くことを心に誓い、このブログを開設しました。 このブログのテーマは私が読んだ書籍から「使える」と思う情報をピックアップし…