200文字で簡単に書評を書こう!樋口式「書評の型」とは

本を読んだ感想をブログなどに公開したいけど、どんなふうに書いてよいかわからない。
公開するとなると、自分の書き方で良いのかどうかが大変に気になってしまいます。

樋口裕一氏の「差がつく読書」では、書評を書くための簡単な型(フレームワーク)が紹介されています。
簡単にまとめてみましたので、これから書評を書きたいという方は、参考にしてください。

200文字書評

メモ程度に読書の感想を書きたいとき、200文字程度にまとめる方法です。
字数を工夫して削れば140文字に圧縮して、Twitterに投稿することも可能となります。

★第一部・・・・その本から得たことをずばりと書く。
★第二部・・・・第一部で書いた結論の理由を説明する。

例として「新中流」の誕生/和田秀樹の200文字書評が紹介されています。

『「新中流」の誕生』は中流崩壊の状況を否定的に捉え、新たな中流を作り出そうと提案する書だ。現実できるかどうかはともかく、一つの提案としておもしろい。
人は必ずしも金で動くわけではない、行動の動機には、名誉や生き甲斐などが大きなウェイトを占める、だから、そのような原理を復活させるべきだと和田氏は説く。
また、相続税を百パーセントにするべきだという思い切った提案もなされている、そうすることで新中流ができるという。

この程度の長さなら簡単に書けそうですよね。

長めの書評

もう少し、しっかりとした感想を書きたい場合は、次のような構成で書きます。
文字数は千文字から二千文字程度になります。

★第一部・・・・どんなきっかけでその本を読んだのか書く。「人に勧められて読んでみた」「書評を読んで挙身を持った」「図書館でたまたま見つけた」などだ。
★第二部・・・・その本の内容を簡単要約する。あるいは、最も気になった部分、最も感銘を受けた部分を示す。
★第三部・・・・その本から得たのがどのようなことか、どんなところがおもしろかったかなどを書く。
★第四部・・・・全体のまとめや、本全体についての評価。

第二部は本の内容を大まかに思い出せる程度に。200文字前後で十分です。

第三部は「おもしろかった」「つまらなかった」から一歩進んで、本の文章から引用し、それについて意見を加えます。

引用する箇所については「著者の主張」を中心に抜き出すと良いでしょう。
また、感想は「なるほどと思った箇所」「気になった部分」「賛成できないこと」「引用部分の具体的な体験」「著者の言葉を用いて、自分の人生を振り返る」「自分の解釈」「補足する」「真正面から反対する」「全体的な感銘度」を書いてきます。

「真正面から反対する」については、次のように検証するのがよいと樋口氏は述べています。

批判的に読むには、3WHAT3W1Hを検証することが大事だ。
3WHATとは、「それは何か(定義)」「何が起こっているのか(現象)」「何がその結果起こるか(結果)」だ。3Wとは、WHY(理由、背景)、WHEN(いつからそうなのか、それ以前はどうだったのか、つまり歴史的経過)、WHERE(どこでそうなったのか、他の場所ではどうなのか、つまり地理的状況)。そしてもうひとつ、HOW(どうやればいいのか=対策)だ。

反論や批判を入れることで文章に膨らみをもたせます。これらの意見を加えるときは、上記引用の「3WHAT3W1H」を十分に考慮にいれて記載しましょう。

まとめ

ブログなどに公開するとなると色々と書き方について悩んでしまい、筆(キーボード)がなかなか進みませんが、型に合わせて書くことで余計なことを考えず、地震意見に収集することができます。まずは、書いてみることが大切だと思います。